< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
クリックで救える命がある。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村

PING送信プラス by SEO対策

いつもご来訪頂きましてありがとうございます。
コメントしていただいた おてもやんブロガーの方は
お礼として【お気に入り】にリンクさせて頂いています。

2008年11月21日

「やまなみこども園」

「やまなみこども園」
肌のふれあい大事に
2008年4月9日(asahi.comより)

「リズム」の時間は、社会性を学ぶために必要な「集団遊び」だという

熊本市広木町の
「やまなみこども園」
で週に2回ある「リズム」の時間。

山並道枝園長(61)のピアノに合わせ、
子どもたちは互いに抱っこしたり、
おぶったりして走り回る。

「肌と肌でふれあい、皮膚感覚を養うことが大事」

と園長。

3歳未満40人、3〜5歳100人の計140人が通う。

「みんなきょうだいになって」

と、年下の子の面倒は年長が見て、ご飯も食べさせる。

3日には桜を見るため市電に乗って熊本城へ行った。

「市電に乗ればマナーの勉強になる。
 街を歩けば自転車のこわさがわかる」

と山並園長。
江津湖へも行く。
水際は危険が多いが

「少しずつ慣れることも必要。」

8日は、卒園生の羽根田奈於さん(12)が昼食準備を手伝っていた。

「ここに来ると勉強になる」

同園の保育士になるのが夢という。
子どもたちが下着1枚で泥まみれで走り回る。

息子の葵ちゃん(4)を同園に預ける会社員迫田純一さん(35)も
仕事が休みで、一緒に遊んでいた。

「子どもたちと同じ気持ちになれる。
35歳で泥遊びは、他ではできないでしょう」

と笑った。

07年度の県内の認可保育所は586ヵ所で無認可は152ヵ所。
同園は無認可だが、山並園長は

「税金で支援を受けると使途が限られる。
保護者からいただいたお金は、子どもたちに本当に必要な使い方をしたい」。

英語教育など特別なことはしない。

「外で遊んだり、泥遊びしたり……。当たり前のことをやるだけです」

同じカテゴリー(教育)の記事
 幼稚園では遅すぎる!? (2008-11-09 05:41)

Posted by TRAIL-B@+ at 14:58│Comments(2)教育
この記事へのコメント
(-_-;)ウーン・・・
子供達にとって理想の教育や遊びは、いったい何なのだろう・・・?

・・・って考えさせられますね。


でもやっぱり、子供達がイチバン『活き活き』してるのは、
外で遊んでる時ですね。
へ(^-^)乂(^o^)ノ
Posted by 荒木です。 at 2008年11月22日 01:43
子育て中の おすぎには
保育園は 無くてはならない 超重要な施設です。
どんなに お世話になったことか!!
それなのに 保育園に入れなくて 困っている人が たくさんいますよね!
認可保育と無認可保育の 区別がナゼあるのか ナゼ全ての保育園を認可出来ないのか おすぎには 理解不能です。 国の勝手な都合ですよね!
安心して 子供が生めませんよ!!
Posted by おすぎ at 2008年11月22日 23:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。